出荷指示入力(集計方式)の手順
概要
[出荷指示入力(集計方式)]画面では、未出荷の受注データにもとづいて出荷指示データを作成します。
1.画面の呼び出し方法
-
[販売管理]→[出荷管理]→[エントリ]を選択します。
-
メニューから[出荷指示入力(集計方式)]を選択します。
→[出荷指示入力(集計方式)]画面が表示されます。
2.検索条件の入力
→「項目説明」へ
-
検索する出荷指示データの抽出条件を入力します。
-
集計単位を選択します。
-
"開始(A)"ボタンをクリックします。
→[出荷指示一覧]画面が表示されます。集計単位として「伝票単位」を選択した場合は注文請書単位で、「集計単位」を選択した場合は集計項目別に受注伝票明細がグルーピングされて、それぞれ一覧表示されます。
3.出荷指示処理の実行
→「項目説明」へ
-
計上部門のコードを入力します。
-
受注データの詳細を確認する場合は、"詳細(D)"ボタンをクリックします。
→[受注データ照会]画面が表示されます。修正はできません。
-
抽出されたデータの一覧から、出荷指示対象とするデータの「登録」チェックボックスをクリックして、ONにします。
出荷指示と同時に出荷の登録を行う場合には、「同時出荷」チェックボックスをクリックして、ONにします。
抽出したデータ全てを出荷指示対象とするには、[登録]部の"一括設定(H)"ボタンをクリックします。
抽出したデータ全てを出荷指示と同時に出荷登録する場合には、[同時出荷]部の"一括設定(H)"ボタンをクリックします。
-
受注時に倉庫/工程部門や納品先を指定していない場合は、ここで入力する必要があります。出荷指示の単位を変更したり、数量の一部だけを出荷指示することもできます。
-
選択した受注データが含まれるGRPに対してサブ項目を入力する場合は、"詳細入力(S)"ボタンをクリックします。
→[サブ項目入力]画面が表示されます。[サブ項目入力]画面については、「4.サブ項目の入力」を参照
-
"開始(A)"ボタンをクリックします。
→出荷指示データが作成されます(同時出荷の場合は出荷データも作成されます)。出荷指示されたデータは、背景が着色されて未登録データと区別されます。
また、同時出荷の場合は、原価法として"売上原価対立法"を採用している場合は、原価分の在庫仕訳データが作成されます(原価法は[ロジスティックパラメータ設定]で登録)。
手順4でサブ項目を入力していなくても、入力必須項目がある場合は自動的に[サブ項目入力]画面が表示されます(「同時出荷」チェックボックスをONにしている場合は、アイテムの必須入力チェックがかかるため)。
4.サブ項目の入力
→「項目説明」へ
-
表示される[サブ項目入力]画面で必須項目を入力します。
-
"確定(K)"ボタンをクリックします。
→[出荷一覧入力]画面に戻ります。