伝票承認
[検索項目]部で対象とする伝票を絞り込み、[スプレッド]部において承認を行います。
→「操作手順」へ
画面遷移
[一般会計モジュール]または[多通貨会計モジュール]
↓
[エントリ]
↓
[更新]
↓
[伝票承認]画面
"詳細"ボタン → [仕訳データ詳細]画面
各項目の設定
[検索項目]部
- 計上日/更新日/承認日
範囲指定を行う日付の種類を選択します。初期状態では「システム月度の初日〜同月度の最終日」が表示されます。
- 伝票区分
- 一般会計の場合
[一般会計モジュール]の場合は、以下の伝票区分から選択できます。
|
伝票区分
|
伝票の種類
|
| 振替 |
一般会計の振替伝票 |
| 入金/出金 |
一般会計の入金/出金伝票 |
| 税効果 |
税効果会計の自動仕訳 |
- 多通貨会計の場合
[多通貨会計モジュール]の場合は、以下の伝票区分から選択できます。
|
伝票区分
|
伝票の種類
|
|
伝票区分
|
伝票の種類
|
| 振替 |
多通貨会計の振替伝票 |
|
固定資産(償却方法変更) |
固定資産の償却方法変更仕訳伝票 |
| 入金/出金 |
多通貨会計の入金/出金伝票 |
|
固定資産(償却) |
固定資産減価償却自動仕訳伝票 |
| 配賦管理 |
配賦自動仕訳伝票 |
|
リース資産(物件入力) |
リース資産(物件入力)の自動仕訳伝票 |
デファードアカウント
コントロール |
繰延自動償却仕訳伝票 |
|
リース資産(終了入力) |
リース資産(終了入力)の自動仕訳伝票 |
| 建設仮勘定管理 |
建設仮勘定自動仕訳伝票 |
|
資本管理(株式入力) |
有価証券(株式)取引自動仕訳伝票 |
| 借入金計上 |
借入金自動仕訳伝票 |
|
資本管理(社債入力) |
有価証券(社債)取引自動仕訳伝票 |
| 受取手形管理 |
受取手形状態変更仕訳 |
|
資本管理(社債確定入力) |
有価証券(社債)の確定自動仕訳伝票 |
旅費/交際費/
経費管理 |
Web旅費交際費経費(注1) |
|
資本管理(新株予約権入力) |
有価証券の新株予約権自動仕訳伝票 |
| 支払手形管理 |
支払手形状態変更仕訳 |
|
資本管理(新株予約権増減入力) |
有価証券の新株予約権増減自動仕訳伝票 |
| 債権計上/債権消込 |
入金計上依頼書、売上伝票(注2) |
|
在庫(売上原価) |
在庫(売上原価)の自動仕訳伝票 |
| 債務計上/債務消込 |
支払計上依頼書、仕入伝票(注2) |
|
在庫(入庫) |
在庫(入庫)の自動仕訳伝票 |
| 債権/債務相殺消込 |
相殺消込仕訳 |
|
在庫(他勘定入庫) |
在庫(他勘定入庫)の自動仕訳伝票 |
| 受取手形/債権消込 |
受取手形マッチング消込仕訳 |
|
在庫(出庫) |
在庫(出庫)の自動仕訳伝票 |
| 支払手形/債務消込 |
支払手形マッチング消込仕訳 |
|
在庫(他勘定出庫) |
在庫(他勘定出庫)の自動仕訳伝票 |
| 入金実績/債権消込 |
入金マッチング消込仕訳 |
|
在庫(移動) |
在庫(移動)の自動仕訳伝票 |
| 自動振込/債務消込 |
全銀協支払データ(注3) |
|
在庫(減耗費計上) |
在庫(減耗費計上)の自動仕訳伝票 |
| 固定資産(移動) |
固定資産移動の自動仕訳伝票 |
|
在庫(評価損計上) |
在庫(評価損計上)の自動仕訳伝票 |
| 固定資産(売却) |
固定資産売却の自動仕訳伝票 |
|
有価証券(エントリ) |
有価証券(エントリ)自動仕訳伝票 |
| 固定資産(除却) |
固定資産除却の自動仕訳伝票 |
|
有価証券(評価) |
有価証券(評価)自動仕訳伝票 |
(注1)当月計上当月支払のWebデータ(発生主義)
(注2)計上の自動仕訳データ、および消込の自動仕訳データ
(注3)当月計上翌月支払のデータ(現金主義)
- 伝票区分(内訳)(多通貨会計の場合のみ)
"伝票区分"にて、「振替」、「債権計上/債権消込」、または「債務計上/債務消込」を選択した場合、さらに伝票区分の内訳を指定するための以下の項目が選択できます。
- 振替
"伝票区分"にて、「振替」、「債権計上/債権消込」、または「債務計上/債務消込」を選択した場合、さらに伝票区分の内訳を指定するための以下の項目が選択できます。
- 債権計上/債権消込
入金計上依頼、売上、売上返品、債権消込
- 債務計上/債務消込
支払計上依頼、借入金返済、リース支払、仕入、仕入返品、債務消込
- 接頭番号
[社員設定]において設定した"接頭番号初期表示"の設定値を範囲指定します。
- 内部No.
- 伝票No.
- コピー元内部No.(多通貨会計において"伝票区分"が「(空白)」「入金」「出金」「振替」「デファードアカウントコントロール」以外の場合のみ)
伝票入力画面において"伝票複写"ボタンを使用した際に保持される、複写元の内部No.を範囲指定します。
- コピー元伝票No.(多通貨会計において"伝票区分"が「(空白)」「入金」「出金」「振替」「デファードアカウントコントロール」以外の場合のみ)
伝票入力画面において"伝票複写"ボタンを使用した際に保持される、複写元の伝票No.を範囲指定します。
- 承認状態
検索対象とする伝票の状態(未承認、承認、否認)にチェックを付けます。
- 更新オペレータ
伝票を計上した社員を範囲指定します。
- データレベル
検索対象とする伝票のデータレベルにチェックを付けます。初期状態では"1"のみチェックされています。
[スプレッド]部
[検索項目]において条件を指定し"照会"ボタンをクリックすると、該当する伝票がスプレッド内に一覧表示されます。
- 承認状態
このチェックボックスにおいて承認/否認のチェックを行います。クリックする度に状態が「承認(
)」、「否認(
)」、「未承認(
)」と切り替ります。
- データレベル
各伝票のデータレベルが表示されます。変更はできません。
- 計上日
計上日が表示されます。表示のみで修正はできません。
表示形式は[パラメータ設定]の「出力日付形式」に基づきます。
- 伝票区分
各伝票の伝票区分("振替"、"入金"、"出金"など)が表示されます。変更はできません。
- 内部No.
各伝票の内部No.が表示されます。変更はできません。
- 伝票No.
各伝票の伝票No.が表示されます。
- 自動仕訳伝票No.
統合債権/統合債務管理モジュール等から自動仕訳された伝票については、元のNo.(支払計上依頼No等)が表示されます。変更はできません。なお、セルにカーソルを合わせてダブルクリックすると、その伝票の詳細情報を参照できます。
- 接頭番号 (会計伝票採番区分が"接頭番号〜"の場合のみ表示)
伝票の接頭番号が表示されます。
採番区分が"接頭番号〜"の場合、接頭番号を直接入力可能です。なお入力後にセルへカーソルを合わせてリターンキーを押すと、それ以下の行すべてに同じ接頭番号がコピーされます。
[社員設定]の[オペレータ設定]タブにおいて設定した接頭番号初期表示の設定値が表示されます。変更はできません。
- 採番 (会計伝票採番区分が"接頭番号〜"の場合のみ表示)
伝票の採番番号が表示されます。
採番区分が"接頭番号〜"の場合、採番番号を直接入力可能です。なお、採番区分の設定により、採番番号修正の可否、ポップアップ表示の可否、インクリメント機能使用の可否が異なります。
|
区分
|
修正
|
ポップアップ表示
|
インクリメント機能
|
|
手入力
|
○
|
○
|
○
|
| 接頭番号手入力 |
×
|
○
|
○
|
| 接頭番号連番 |
○
|
×
|
×
|
| 接頭番号月間 |
○
|
×
|
×
|
|
接頭番号年間
|
○
|
×
|
×
|
- 更新オペレータコード、名称
更新オペレータのコードと名称が表示されます。変更はできません。
- コメントコード、コメント
[フレックスマスタ登録]の[承認コメント登録]において登録したコメントを選択します。コードを指定せずに直接コメントを入力することもできます。入力は任意です。
- 建設仮勘
- 状態一括変更
選択した内容に従ってスプレッド内の承認状態を一括変更します。選択できるのは、"未承認->承認"、"未承認->否認"、"承認->未承認"、"承認->否認"、"否認->未承認"、"否認->承認"のいずれかです。
[ボタン]
- 名称変換
- 修正
なお、伝票区分が「振替」、「入金」、「出金」以外の伝票については、修正することはできません。また多通貨会計においては、伝票区分が「振替」の場合でも外貨評価換算伝票および洗替伝票の修正はできません。
- 詳細
このボタンをクリックすると、スプレッド上でカーソルがある行の伝票に関する詳細情報が[仕訳データ詳細]画面に表示されます。
- クリア
- 照会
- 保存
- 終了
注意事項
- 採番番号のインクリメント機能について
伝票承認を行う社員が承認の際に伝票No.を確定して一括入力を行うような場合には、インクリメント機能(Microsoft-Excelにおけるオートフィルのような機能)を使用すると便利です。この機能を利用すると、任意入力した採番番号から連番で自動採番が行われます。インクリメント機能を使用するには、[スプレッド]部において以下の操作を行ってください。
- インクリメント機能を適用させる最上行の"採番"列に任意の採番番号を入力します。
- 次の行の"採番"列に、"1.で入力した採番番号+1"の番号を入力します。
- 1.と2.で入力したセルを選択し、反転表示させます。
- 2.の次の行の"採番"列にカーソルを合わせ、そこからインクリメント機能を適用させる最下行までドラッグすると、ドラッグした範囲内の"採番"列において自動的に採番が行われます。